アンケートのご参加ありがとうございます‼
答えは、3番の 疝痛の治療 でした。 ご存じのように疝痛にはたくさんの原因があります。
この治療法は、腎脾間膜エントラップメント(Nephrosplenic Entrapment)という病態が原因となる疝痛の治療法です。この疾患は、診断が簡単ではありませんが、診断できればこのような治療で治せることもあります。内科的治療法に効果がなかった場合は、外科手術(開腹手術)が必要となります。
症状
疝痛になったとき、バナミンや曳き運動だけで治ることは良くあります。その多くは、結腸の風気疝(いわゆるガスっ腹)、小腸の機能的イレウス(動きが悪くなる)、結腸の軽い変位、胃潰瘍などなのかもしれません。
かもしれません? だって、誰もそんな状態でMRIや開腹手術なんてしないから、どんな原因で痛いのか誰も答え合わせできていません。 だから、本当のところは誰もわかりません。
表題の Nephrosplenic Entrapment (腎-脾間膜エントラップメント)は、ちょっとそれに近いかも。
10年以上前のデータで申し訳ないのですが、社台ホースクリニックに来院したNSEと診断した馬70頭の、来院時の症状は、
驚かれるかもしれませんが
疝痛症状が なし / ごく軽度 / 軽度
の馬が、全体の75%以上を占めています。
痛くないのに疝痛??? と思われるかもしれませんが、バナミンを打つと痛みが引く程度の馬が多い病気です。
経過としては、『バナミンを打てば治まる程度の軽い疝痛を繰り返す』という症状を24時間以上経過して、精密検査を依頼されることが多い疾患です。
ですが、激しい疝痛症状を呈する馬も稀にいます。
腎-脾間膜の解剖学的構造
馬の腎臓は、人とおなじで左右に一対あります。右の腎臓は ハート型 、 左の腎臓は 豆型 の形をしています。右の腎臓は、左よりも前(頭より)に位置するため、直腸検査で人の手が届くことはほとんどありません。(手の長ーい獣医さんなら届くのかな… 私は異常な右腎に届いたことが1度だけ)
馬の脾臓(ひぞう)は、体の左側にある臓器で、比較的薄っぺらい構造をしています。リンパ球の生成、古くなった赤血球の破壊、鉄代謝などをおこなっています。
腎-脾間膜は、その左腎と脾臓の間にある膜です。
腎脾間膜エントラップメント
エントラップメント(Entrapment)とは、日本語で’捕捉(ほそく)’と訳されます。
発生頻度は疝痛のうちの2.5-9%と言われていますが、これも答え合わせ出来ているわけではないので…正しいのかどうか。。。
左から見た 模式図です。
紫色が 脾臓 その上に乗っかってるのが結腸です。
当然、通常はこんな位置に結腸はありません。
正常では、結腸は脾臓の内側にありますし、もっと下の方にあります。
原因は明らかではありません。 諸説ありますが
- 結腸内のガスが増えることで結腸が背側(せなかがわ)へ上がってしまう。
- 胃に引っ張られて、脾臓が下(腹側)に下がってしまうことで、結腸が上に上がってくる。 (胃と脾臓は 胃-脾間膜という膜でつながっているため)
などと言われています。
診断
診断がちゃんとできないと、この治療ができませんね。 ですが、この疾患の診断は簡単なようで難しいのです。 診断方法は 腹部エコー検査 と 直腸検査 によって行われます。
エコー検査では、左の膁部(けんぶ)から左の腎臓がみえるかどうかを検査します。
NSEで、ここに結腸が挟まっていると、 結腸内のガスがあるために左腎をみることができなくなります。
(エコーは 空気(ガス)を通さないので、ガス構造よりも深い位置にあるものを見ることができないのです)
腎臓が見えない代わりに、結腸に分布する結腸動脈が、脾臓の内側にみえることもあります
典型的なNSEでのエコー所見はこの通りなのですが…. 実は
これら4頭の検査では、
腎臓がかろうじてみえていますが、 すべて開腹手術にてNSEであったことを確認した馬たちのエコー画像です。
これにはちょっとカラクリがあります。
左腎がみえなーい と 思って
頑張ってなんとか探した結果
みつけたけれど 正常な位置よりも低い場所で見えることがあります。
腸管内容にもよるので、みえることがあったり、みえないことがあったり。。。
エコーを当てる場所にも注意が必要です。
ですから、エコー検査も大切ですが、直腸検査が最も大切な検査となります。
(エコーは通常の位置で、正常に腎臓が見えたときにのみNSEを除外できる)
馬の後ろ側からみたイメージ図です。
左腎と脾臓の間にある 腎脾間膜の上に、 結腸が乗っかってるのがよくわかりますね。
直腸検査も簡単ではありません。十分に経験のある獣医師が2人揃って、NSEと診断したけれど違ったこともありました。
直腸検査のポイントは、
- ブチルスコポラミン(ブスコバン)を静脈投与した数分後に直腸検査を行う。(かなり奥なので、操作性をあげておかないと、直腸裂創を起こす危険性があります。慣れない方は、絶対に使った方が良いでしょう)
- 大動脈を触る → 左腎の下側を触る → 外側に手を動かして 腎脾間膜 が触れるかどうか → 脾臓を触る
- NSE罹患馬では、左腎からつながって、腎脾間膜や脾臓が触れない。そして、その位置に大きな腸管と思われるものが占拠している(結腸)
- 挟まっている?と疑われる結腸を手でなぞる。 腎脾間膜にひっかかる結腸の長さは症例によって様々です。消化管内容が少なくて、腸ヒモを触れることもあれば、便秘した内容がドカン と触ることもあります。
治療
- 絶食
- 塩酸フェニレフリンの静脈内投与 ; 脾臓を収縮させる
- ロンジング ; 並歩 ~ 速歩 程度
- ローリング
- 開腹手術
絶食でかなりの馬が治る、との報告もありますが
そもそもNSEの診断が正しいのかどうか / 調査対象にサラブレッドが少ない
などの理由で、個人的には…. 懐疑的です。
非外科的治療の結果です。
(2008年調査です。古くてごめんなさい)
非外科的治療は、20例中8例で整復に成功し、成功率は40%でした。
数字は例数を示します。非外科的に整復できなかった症例は、開腹手術に移行しました。
緑色の()内の数字は繁殖牝馬の例数ですが、成功した8例中5例は繁殖牝馬で、繁殖牝馬に限れば、その整復成功率は71.4%でした。さらにそのうちの4頭は分娩後5日以内に発症した症例でした。
分娩後でおなかが大きくなっているので、脾臓や結腸の動けるスペースが大きかったのだと思います。
右側を下にして傾けることで、脾臓が内側に入り込むので結腸が整復されやすくなります。さらに、後肢を吊り上げることで、結腸が前(頭側)にずれて抜けやすくなります。
この調査後も、数例のローリング治療を行い、整復に成功しています。ただ、サラブレッドは腹囲が小さい(おなかがキュってなってる)ので、治りにくいかな。と思います。
挟まった結腸に、消化管内容がぎっしり詰まっているときは、ローリングは無理だと思うのでやりません。
開腹手術での成功率は95%以上です。慣れた外科医であれば1時間かからないかもしれません。
1歳の時にこの手術を実施して、競走馬になってG1レースを勝った馬もいます。
さいごに
管理者・オーナーさんへ
繰り返す軽度の疝痛をあまくみてはいけません。NSEだけではありませんが、潜在的な疾患が隠れていることはよくあることです。バナミンうって良くなったりを繰り返す馬は、必ず獣医師に診てもらいましょう。状態が悪化してからでは、治るものも治りません。
今は、オンラインが発達しております。Zoomでもエコー画像を共有して検査ができますので、必要であれば担当の先生にお願いしてみてはどうでしょうか? ネットワークを利用しましょう‼
獣医さんへ
兎にも角にも 診断 がとても大切です。 ブスコバンを使って、丁寧に・慎重に・時間をかけてもいいので直腸検査を行いましょう。