今回は、副鼻腔嚢胞に伴う副鼻腔炎になったお馬さんのお話。
ロイメルヴェイユ
6歳のセン馬でした。 もともととても元気な馬だったのですが、最近になってやたら従順。
運動後に 右の鼻から 黄色い鼻水 。
オーナー様は 『最近、馬房が臭い気がする。そして、臭い日は、おとなしい気がする』 と言われていました。
ロイ君の頭を ノックしてみると 右『ゴンゴン』 左『コンコン』 …蓄膿かな??
すぐにレントゲンを撮影しました。


やっぱりね。液体たまってますね。 副鼻腔炎です。抗生剤を飲ませてちょっと経過をみてみましょう。。
とお伝えしました。
ただ、この時ちょっと気になる異常所見が レントゲンの端っこにうつっていました。
わかりますか?
抗生剤の投与を約2週間継続して、症状も無くなり一安心されていましたが、念のため確認のレントゲンを撮影したところ。。。


1度目のレントゲンよりも上の方を撮っています
まず、液体のラインはなくなって、ガス(黒)が増えたのはお分かりになると思います。
(液体のライン?の方は、前回の記事へ)

これは、副鼻腔嚢胞(Sinus Cyst)と呼ばれる病気で、今回はこれが副鼻腔炎を起こしていた原因だと思われました。 正面の画像(右)をみるとわかるように、もう少し大きくなると、鼻中隔(左右の鼻道を分ける真ん中の薄い壁:レントゲンの真ん中の白い線)を押してしまいそうです。
そうなると、右の鼻道は塞がってしまい、呼吸が苦しくなる可能性もあります。
手術をして、この塊をとる必要があることがわかりました。
次に考えることは、どのタイミングで手術するか。 すぐに手術しても良いのですが、この時点で症状はありません。
どの程度の速さで嚢胞が大きくなっているのか、放置していたらまた蓄膿になるのか。放置していても、しばらく問題ないのであれば、寒くなって乗れない時期になってからでも…. など、考えることはありますが、
オーナー様のご希望は、 『 早めに手術をしてあげてください。』
放置して、鼻中隔が変形する危険性を考えられ、早期の手術を決断してくださいました。
副鼻腔嚢胞 ; Paranasal Sinus Cysts
副鼻腔嚢胞(PSC)は、二次性副鼻腔炎の原因となります。PSCの多くは液体に満たされた袋(嚢;のう)で、徐々に大きくなり、最終的には副鼻腔内を占拠してしまします。
確定的な病因や病態は不明ですが、篩骨血腫との関連性も示唆されています。
あらゆる年齢でみられますが、離乳前の子馬でも報告がみられます。また、11-12歳の馬が最も多く罹患しているとの報告もあります。
症状は、鼻汁、顔面腫脹、鼻出血、異常呼吸音などです。時に、神経を圧迫することで、Head Shakingや失明といった症状を呈することもあります。
今回は、帯広畜産大学にてCT撮影を行いました。 必ずしも必要ではないかもしれませんが、術前検査として、可能であれば、とても有益な情報を得ることができます。


術後1週間の時のロイ君 ガーゼが入っているのは、術後洗浄用の穴(直径約1cm)です。
ご覧のように、コ の字型に切開した痕がありますね。(皮内縫合したので糸はありません)
術後の合併症として術創感染などありますが、予後は比較的良好です。ですが、長期間経過した症例では、顔の骨、臼歯、神経への圧迫から、二次的な合併症を生じる可能性が高まると思われます。
その後
手術後は、小さな穴に洗浄用の管を差し込んで、2週間ほど毎日洗いました。
副鼻腔を構成する軟骨が大きく溶けており、鼻道との交通が大きくなっていました。
そのことによって、副鼻腔に水がたまらないので、洗浄が難しくなっていたため、ネブライザー(吸入治療)を併用しました。
術後1か月、レントゲンや内視鏡検査で異常がなくなったことを確認して、治療終了です。
すぐに騎乗運動を開始して、今ではもう元気いっぱいです。
馬房も臭わなくなったし、 病気する前の ちょっとヤンチャなロイ君に戻ったということです。。。。
元気なのはいいのだけれど…もうちょっとおとなしくてもいいのよ WW

来年には、大会などでも皆様の前にでるかもしれませんね。
副鼻腔嚢胞を克服した
ロイ君&オーナー様の 応援よろしくお願いします。
Mahalo