
異物(いぶつ)とは、
- 1 普通とは違ったもの。違和感を与える奇異なもの。
- 2 体内に入ってきて、または体内に発生して、周囲の体組織になじまないもの。「目に―が入る」「腹部の―を摘出する
のことです。
犬は、よく異物を摂取して問題になることがあります。うちの犬も、子供のスーパーボールを飲んで大変でした💦
馬ではそれほどよくあることではありませんが、好奇心旺盛な馬は、放牧地や、馬房の中で、異物を摂取してしまうことがあります。
馬が摂取する可能性のある異物
異物は 英語で
Foreign Body といいます。
語源は『外で~』 ここでは”異質な・有害な”という意味です。
馬では、
曳き手、ヘイネット、乾草を縛った紐、ゴム材、衣類の切れ端 などが比較的よくある異物でしょうか。
これらに加えて、毛髪や植物性繊維などが核となり、消化管内で時間をかけてミネラル・繊維などでおおわれることにより、石になって腸管を閉塞させてしまうことがあり(毛髪胃石trichobezoar、植物性胃石trichobezoar)、手術が必要となってしまう重大な問題となります。
『腸石症について』
他にも、以前にご紹介した『砂』も異物と言えますが、病態はちょっと異なります。
『砂の摂取について』
珍しくないものだけど 異物としては珍しいもの


これらは、いずれも手術が必要となった馬から摘出された異物です。
一つは、小結腸、 もう一つは 小腸 で問題を起こしました。
これらが消化管を穿孔(せんこう:突き抜けること)してしまうことで、癒着(ゆちゃく:周囲の組織とくっつくこと)や、腹膜炎(ふくまくえん)を起こして、疝痛となります。
普段の管理で
『竹ほうき』 はよく厩舎作業で使われます。
掃除をしていると、じゃれてくる馬が竹ぼうきの竹を 『ちょす』(北海道弁) ことなんて珍しくありません。
ですが、このような危険もあることは知っておいてください。
あなの愛馬を守りましょう。
Mahalo